IN/SECTS Magazine
Expanded edition 「本をつくって本を売る」
2024.10.17 発刊

本書はIN/SECTS Magazineの中でもスマッシュヒットを記録した vol.13「NEW BOOK SHOP CULTURE」とvol.16「本をつくる」を合本したものだ。合本とは言え、それだけにはとどまらず、新たに誕生したレーベルやブックショップを取材し、さらに販売方法やブックフェアについても追加収録している。 また、つくり手や書店の紹介に加えて、いかにして売るかという方法論と増加している新たな売る場にも着目し、紙面全体を再構成しなおしている。工夫やアイデアがたっぷり詰まった本づくり、そして、本を売るを改めてお楽しみください。
Vol. 17 特集「私たちの集い-Small gathering near us-」
2023.11.10 発刊

だからこその「集い」特集 どこで、どうして、誰と集う? 今号は「集い」について、みなさんと一緒に考えてみます。 アフターコロナってことも言えるかもしれませんが、それ以上に人との関わり、集まり方の作法、コミュニティやソサエティに対する概念が以前から少しずつ変化してきていると編集部では考えました。 そこで、私たちの周りのさまざまなチームや団体と共に集いの有り様について、話し合ってみました。 それぞれの集まりから紡ぎ出された形や方法は、多くの学びを与えてくれる、そんな1 冊になったと感じています。 快活で愉快な集いの世界をどうぞ楽しんでください。
Vol. 16 特集「本をつくる」
2023.3.31 発刊

今、私たちの目に映る快活に小さく本をつくる出版社やチーム、そして個人の皆さんに多数、登場いただいています。
「本をつくる」行為そのものから、売り場、コミュニティ、販路や、なぜつくるのか? についても、さまざまな人たちと話し、考えを交換してみました。
空間的にも地域的にも自由を得たインディペンデントな面々の活動をお楽しみください。
Vol. 15 特集「家事」
2022.9.9 発刊

時短でも活用術でもない、 家事そのものを考える家事特集
広辞苑によると「家庭内のいろいろな事柄。家庭生活を営むための大小いろいろの用事。掃除・洗濯・炊事など」と書かれる’家事’。一般的には、後者の掃除・洗濯・炊事に集約され ることもしばしば。今号はそんな家事にフォーカスします。
Vol. 13 特集「NEW ‘BOOK SHOP’ CULTURE ー書店に見る、商いのカタチー」
2021.6.16 発刊
Edition 特集「わたしたちの谷6案内」
2019.5.25 発刊
わたしたちインセクツの編集部があるのは大阪の谷町六丁目。通称“谷6”です。
心斎橋からは歩いて15分くらい。
だけど、長屋の残る下町でユルいムード。そう、ほどよい生活感がある。空堀商店街も賑わっていて、ベビーカーを押すお母さんをよく見かけますね。そして、ここ数年で個性的なお店もたくさんオープン。いま、大阪のちょっとしたホットスポットと言えるのかも。
この本では“ローカル・カルチャー”をテーマに掲げる、わたしたちのスタンダード、というか、ふだん通っているご近所さんたちを紹介します。いうなれば、インセクツの極私的谷6ガイド。友人たちと呑むのもいいし、ひとりでカレーを食べるのもいい、われらが谷6。
ぜひ今度、ぶらっと散歩にきてみて。
Vol. 10 特集「私たちのアジア」
2018.6.30 発刊
今号はアジアの特集です。といってもイーストアジア。韓国、台湾、中国、香港を中心に、編集部からつながる各地の“個”を1冊にまとめてみました。それは出版事情からお茶の話までさまざま。
題して「私たちのアジア」です。
私たち編集部のモチベーションはガイド本では紹介されない、個人の視点から見えてくる、その土地ならではの、現在進行形の小さなカルチャーです。それは、都市をつなぐ共感のベースになるかもしれないし、その土地で、自分の頭で考え、なにかを実行しようとする挑戦者の背中を押すアイデアとなるかもしれません。いうなればアジアのインディペンデントなフレッシュ。
ともかく、同時代の同アジアで、“自分たちでやってみる”、そんなガッツがどんどん生まれているようです。
というわけでハロー! ニーハオ! アニョハセヨ!
Vol. 8 特集「新しいもの、未知なるもの」
2017.7.10 発刊
インセクツ編集・発行書籍
「大阪環状線 降りて歩いて飲んでみる」
2025.2.26 発刊

スズキナオによる人気ウェブ連載が書籍化!加筆修正を大幅に行ない、「大阪環状線」1周の降りて歩いて飲んでみるが楽しめます。 前情報ほぼなしでとにかく鼻が向く方に歩く。そして、そこでの出会いを大切に、街のことを聞き、最後は飲んで終わるという取材を行い約2年。 大阪環状線を1周回り切りました。 ぜひその記録をお楽しみください。また、書籍化にあたり 京都の人気イラストレーター/漫画家スケラッコさんによる 特別漫画「スケラッコがスズキナオさんと大阪環状線 降りて歩いて飲んでみる」を収録!
「SKETCH FROM THE ZOO」
2024.5.27 発刊

インセクツから新たに立ち上げとなるIN/SECTS Art Book Seriesから、ドイツで開催されている国際的なコミック市や香港のスクールにて高い評価を受け講師経験もあるイラストレーターでありスケッチャーのタケウマさんののびやかで自由なスケッチが楽しい作品集の発売です。動物園で描かれた動物での楽しいスケッチを70点収録しています。
「ME-御津と三津寺のこれまでとこれから-」
2023.9.30 発刊

大阪・ミナミのお寺として親しまれてきた“みってらさん”こと「三津寺」。そんな三津寺が2023年生まれ変わります。その新たな門出を記念して制作したのがこの「ME」です。これまでの三津寺の歴史、そして、これからの未来に思いを馳せ制作した1冊。これまでになかった形の仏教×街案内本です。
「カルチャーゴガク〜台湾旅を楽しむための田中式コミュニケーション術」
2023.9.30 発刊

13年を超える⻑きにわたって⽇本に台湾カルチャーを届けてきた著者・⽥中佑典による、全く新しい台湾華語⼊⾨︕台湾の⼈と仲良くなれるフレーズや知識を著者⾃らの体験をもとに構成。台湾旅⾏がもっと楽しくなる1冊です。
「シチニア食堂のPARTY〜野菜を美味しく食べるための72のレシピ〜」
2023.6.2 発刊

宝塚・清荒神にある旬の野菜を使った料理が特徴の[シチニア食堂]。そのオーナーのイタノシゲ・チカ夫妻。二人の料理や人、お店に込める想いと料理に関する工夫や考えが詰まったレシピの数々をご覧ください。野菜が美味しく食べられること間違いなしな72のレシピ集。に加えて、ケータリングのノウハウまで公開しています。ご挨拶から始まり、清荒神の町のこと、さらに[シチニア食堂]ヒストリーと読んでいただければ、料理についてだけでなく、宝塚・清荒神を知らない人は行ってみたくなる、知っている人はさらに好きになる、そんな華やかで楽しいパーティーのような1冊です。
「私と世界をつなぐ、料理の旅路 ー14人の「私が料理をする理由」
2023.5.4 発刊

ポーランドのポンチキ、ポルトガルの鶏の炭火焼き、 モロッコのタジン鍋…… 世界の国々の料理やお菓子を手がけ、店やケータリングという形で向き合い続ける女性たち。彼女たちは、なぜその国の料理を手がけるようになったのだろうか? 料理という行為は、多くの人にとって身近なものであるけれど、それは単に食事を作ることだけでなく、さまざまなことにつながっている。 思い出を反芻すること。知らない世界を覗くこと。化学者のように探究すること。受け継ぐこと……。 世界各国の料理に携わる14名の女性たちのエピソードを通した、食べるだけでない料理の姿と、そこから広がる人生の物語を収録。
「いいお店のつくり方 保存版」
2022.9.5 発刊

大阪に拠点を構え、地域としてのローカリティだけでなく、感性や共感といった同時代性的ローカリティを軸とした、雑誌「IN/SECTS」。 Vol.6.5(2016年刊)とVol.9(2017年刊)では「いいお店のつくり方」と題して、編集部それぞれがオンリーワンの“いい”と考えるお店を紹介してきました。それは、立ち飲み屋、書店、フランス漁師店、レコードショップ、銭湯など…多岐にわたるお店の、開店までの経緯や店主の秘めたる思いに迫る“いい”をひもとく試みでした。 本書では、どのような考え方のもとお店を続けているのか、改めて取材を敢行。当時それぞれの店主が描いていた“いい”は変わったのか、道半ばなのか? それとも以前と変わらぬ思いで働いているのか。 17店のオンリーワンな道のりを、お楽しみください。
新進気鋭の漫画家・大嶋宏和のコミック
「THIS TOWN マヌケで切実な物語」
2022.7.4 発刊

雑誌「BRUTUS」で「FOR WHAT?」の連載などを行う新進気鋭の漫画家・大嶋宏和の最新コミックです。インセクツのホームタウン・ 大阪を舞台に、 3 人の悲哀に満ちた物語が展開されます。 どうにもならないやるせなさの中に、人生への愛にも似た叙情的な感情が呼び起こされる、現在の漫画にはあまり見られない読後感に満たされる漫画叙事詩。
「インド音楽とカレーで過ごす日々」(語り 石濱匡雄)
2022.6.2 発刊

大阪、中津生まれのシタール奏者・石濱匡雄さん。商売人の母に育てられ、15歳でシタールを習い始め、その後、渡印。そこで師匠につきシタールを学び帰国。そんな石濱さんに日本の母の教えにインド音楽とカレーが合わさり人間が形成されていった日々を振り返り、これまでを語ってもらいました。
日本・台湾・韓国・香港 60名の作家が参加! 「記憶に残る料理」を描く、イラストレーターの作品集。
「MY FAVORITE ASIAN FOOD」
2021.8.24 発刊
「お店の一品でも家庭のご飯でも構いません。
あなたのお気に入り、また思い出深い料理を
イラストにしてください」という問いかけに応えた、
作家60名の作品群。
香りや味わい、そして食べ物を通した誰かとの思い出。
食案内はもとより、パーソナルな記憶と
作家の想像力を楽しむ1冊!
『餃子がやってきた』(スケラッコ/日本)、
『やき鳥雀(ジャン)の焼きおにぎり』(マメイケダ/日本)、
『夜行列車でトムヤムクン』(nakaban /日本)、
『みんな私のこと好き?』(SHIN MORAE /韓国)、
『コーンとハム入り蛋餅(ダンビン)』(Mister Goat /台湾)ほか
◉超新人作家・TOKOによる短編‘食’小説の書き下ろし作品も。